平成24年 第1回1丁目防災会定例会(連合自主防災会報告会) 議事録
1 第一部 定期総会
? 日 時 平成24年4月22日(日) 午前10時00分から10時30分
? 場 所 波岡公民館一階集会室
? 議 題
① 平成23年度活動報告
② 平成24年度活動計画(案)
③ 平成24年度役員選出
※平成23年度は、連合会の予算を執行していないため、決算報告はありません。
2 第二部 防災訓練
? 日 時 平成24年4月22日(日) 午前10時30分から12時00分
? 場 所 波岡公民館一階集会室並びに北側緑地等
①応急救護訓練 波岡公民館一階集会室
②消火訓練 北側緑地等
防災訓練は、大久保団地自治連合会自主防災会並びに各丁会自主防災会が協同主催し、大久
保団地自治連合会、木更津市、木更津消防署の後援による開催となります。
平成24年 第2回1丁目防災会定例会(連合との協同応急訓練) 議事録
☆ 日 時
平成24年6月24日(日) 午前10時00分から12時00分まで
☆ 訓練場所
大久保団地会館2階和室
☆ 対象者
訓練を希望する方であれば、どなたでも参加できます。
☆ 訓練内容
1 外傷処置訓練 10:00~11:00
・ 観察要領 ⇒ 上、下肢の止血と創傷処置
・ 胸腹部外傷の被服処置
2 骨折処置要領11:05~11:55
・ 上腕、前腕、大腿骨骨折処置(副子固定と家庭にある物を活用)
3 講 評 11:55~12:00
主催 大久保団地自治連合会自主防災会、各丁会自主防災会
後援 木更津市、大久保団地自治連合会
2 防災マップの更新結果について(訓練終了後短時間で報告)
3 黄色い旗(フエイールセーフフラッグ)の導入について(意見聴取短時間で)
平成24年 第3回1丁目防災会定例会(連合との協同応急訓練)
平成24年9月大久保団地自治連合会自主防災会避難・救出訓練模様参加
1 訓練実施日時
平成24年9月1日(土)午前9時00分から11時30まで
2 訓練会場 大久保公園(雨天時は、大久保団地会館) 3 対象者 自主防災会会員及び大久保団地にお住まいの住民の方 4 訓練内容 (1)避難訓練 9:00~10:00 震災時の行動確認 → 非常持ち出し品の携行 → 自宅から一時避難場所へ → 指定避
難場所へ地域防災リーダーの先導避難
(2)救出訓練 10:00~11:30 木更津消防署の指導による、倒壊建物等からの救出活動要領について訓練します。 使用資
器材は、各家庭にある物(車両用ジャッキ、丸太、ロープ、バール等)を活用した 救出活動を行い
ます。
(3)講 評 11:30~11:35 平成24年9月一丁目自主防災会炊き出し訓練 1 炊き出し訓練実施日時 平成24年9月1日(土)午前11時30分から13時00まで 2 訓練会場 上根公園(雨天時は、大久保団地会館) 3 対象者 自主防災会会員及び一丁目自治会員・お住まいの住民の方 予定より11時過ぎには火起こしから始まり13時には全ての予定を終了することができました。 平成24年 第4回1丁目防災会定例会(黄色い旗運用訓練・報告・検証)
平成24年9月23日(日)朝9時までに黄色い旗(フェイルセーフフラッグ)の掲示。
街区委員による掲示確認と防災会役員による掲示喚起の実施を行いました。
10時からは大久保団地会館において、9月度第4回自主防災会議定例会を兼ねて
訓練実施の報告と検証調整をを行いました。
考察
1 黄色い旗(フェイルセーフフラッグ)訓練は周知が行き届いていましたが、
雨が降っていたので当日掲示忘れ等がありましたが丁目内掲示が殆んどもれなく
掲示されていたことが成果として上げられました。
2 なお、今後の訓練及び発災時に備え街区委員及び防災会役員が黄色い旗確認時 のチェ
ックシートを作成することとなった。
3 街区委員からの報告受ける際に使用する確認用マップを出来る限り大きくする。
4 自治会定例会時に街区委員から街区内各種現状の報告があると色々役に立つこ とがあ
るので提供をお願いした。
|