平成23年 第1回1丁目防災会定例会(発起会) 議事録
日時 平成23年4月24日(日)10:00−
場所 大久保団地会館 2階
出席者 西田・石川・床枝・瓜生・太田黒・大谷・小川・上村・最首・
佐藤(愛子)・佐藤(正子)・橘・広瀬・桧波田・前田・米津
計16名
○ 自己紹介 各自自己紹介を行った。
議題・決定事項
1)組織編制について
平成23年度大久保団地1丁目自主防災組織図について分担を決定した。
平成23年度大久保団地1丁目自主防災組織図参照
2)年間計画等について
年間計画等(案)を参照しながら決定した。年間計画等参照
3)広報誌「なまず」(仮称)発行について
適宜何らかの形で発行したい。
4)1丁目防災会ホームページの開設について
1丁目防災会ホームページの開設を行う(床枝作成)
5)フェールセーフフラッグの作製について。
連休中 5月1日(日)、3日(火)、4日(水)、5日(木)、7日(土)
8日(日)の各日において1300〜作製を行う。
時間の許す限り参加してください。(ミシン等あれば持参してください)
6)1丁目防災機材の点検確認を行った。
発電機の始動停止法、ライト点灯(発電機の始動停止法についてマニュアルを整
備)
備品類の確認を実施した。
7)担架の使用方法訓練、救護訓練としておんぶの仕方・各自おんぶ実習
*配布資料
議事次第、大久保団地1丁目自主防災会名簿、大久保団地1丁目自主防災会組織
図決定用(案)、大久保団地1丁目自主防災会防災計画、大久保団地1丁目自主防
災会防災平成23年度計画(案)、大久保団地1丁目自主防災会防災計画(案)(横
一枚)、大久保団地1丁目自主防災会組織図(縦書き)、フェールセーフフラッグの
配布について
次回定例会
5月22日(日)10:00〜
大久保団地会館
平成23年 第2回1丁目防災会定例会 議事録
日時 平成23年5月22日(日)10:00−
場所 大久保団地会館 2階
出席者 石川・床枝・瓜生・上村・最首・佐藤(愛子)・佐藤(正子)・桧波田・星野・米
津
計10名
退会者; 原田 和江さん
報告事項
・フェールセーフフラッグの作成・全戸配布を行った。
・一丁目ホームページ開設を行っており今後内容の充実を行うので意見等あればリ
ーダー各員に知らせてください。
・連合自主防と各丁会自主防間の相互応援として、連合自主防災会議を5月22日
に開催され検討された他、会議終了後各丁目自主防災リーダーの顔合わせ及び各
丁目の防災計画等の意見交換が行われた。
議題・決定事項
1.活動内容の決定調整について
・広報誌「なまず」発行を行うが、不定期で行い内容については適宜会長、副会長で
調整して発行する。
2.フェールセーフフラッグ訓練について
・大久保団地会館を自宅に想定し、石川副会長の大地震だ〜の掛け声の後、床枝
副会長が家族の確認を行い、フェールセーフフラッグ掲示までの模擬訓練を行っ
た。
今後の課題として
・フェイルセーフフラッグが掲示されている場合の確認方法(自宅・街区・街区を超え
た地域)を検討する必要がある。
・フラッグの掲示について高齢者の家に掲示しやすいようなフラッグ受けを設置する
などの実作業が必要になる。(自治会と調整する)
3.減災対策について
・財団法人市民防災研究所の発行している減災対策シュミレーションを利用し、8問
の減災ついての取り組みについて説明を行った。次回、資料について配布すること
になった。
4.クロスカードゲーム
人生の分岐点というもので各問題とも正答はない。
各種設問を石川副会長より話してもらいイエス・ノーで各人から意見・思いを出し合
った。(皆、あらためて色々な場面に遭遇しなければならないことを痛感した)
5.救護訓練
今回実施なし
6. 次回の会議日程
平成23年6月26日AM10:00〜 大久保団地会館
【 配付資料 】
1.議題
2.一丁目防災会組織図
3.防災サバイバル手帳から(家族でチェック・地震からのサバイバル)
次回定例会
6月26日(日)10:00〜
大久保団地会館
平成23年 第3回1丁目防災会定例会は各種訓練を行ったため
議事録はありません。
平成23年 第4回1丁目防災会定例会 議事録
日時 平成23年9月18日(日)10:00−
場所 大久保団地会館 1階
出席者 西田・石川・床枝・瓜生・大田黒・上村・最首・佐藤(愛子)・桧波田・広瀬・米
津・大谷・小川
計12名
報告事項
特になし
議題・決定事項
1.フェイルセーフフラッグ訓練の報告と検証
(1)訓練内容; 1丁目全戸対象に平成23年9月18日(日)朝9時までにフェイルセ
ーフフラッグの掲示
⇒街区委員による掲示確認と未掲示宅への声掛けの実施を行いました。
(2)10時からは大久保団地会館において訓練実施の報告と検証調整を行いまし
た。
・ フェイルセーフフラッグ訓練について周知が行き届いており丁目内掲示が殆んど
もれなくされていたことが成果として上げられました。
・また、掲示方法について紐や針金で縛るなどが多かったため改めて受け具の配布
と取り付けについて周知募集を行うこととなった。
・災害時には「波岡の家」の救助も必要になってくる。時間帯によっては職員だけで
の救助は不可能なので住民の援助が必要な事が予想される。
⇒今後「波岡の家」との連携、話し合いも必要と思われる。
2.広報誌「なまず」2号・3号について
2号・3号の案が示され、2号については近日中に発行することとなった。3号につい
てはまだ発行まで時間があるので意見があれば知らせて欲しい。
3. 防災リーダーとは
防災リーダーとはと題して石川副会長による講義が行われました。
・昭和34年の伊勢湾台風の後、災害基本法が制定され、自主防災会組織が初動で
行動することが如何に大切であるか示されている。
・市の防災計画にも、災害時の避難誘導、避難所運営等、全てにおいて「自主防災
組織の協力の下」行なわれる事が明記されている。
⇒市は、自主防災組織を頼りにしている!!
・ リーダーは、情報を的確に伝える事が大切である。
・震度5以上の地震では率先して自主防災会役員が動こうではないかと話がされ、
役員は認識を新たにした。
4・ その他
自主防災会役員としての身分を明らかにし目印となるようなベストやウインドブ
レーカーなどの整備をしてはどうか。
⇒ 基本的には賛成であるが、費用など調整事項があるので今後の課題とし
て取り組んでいく。
5. 次回の会議日程
平成23年10月16日AM10:00〜 大久保団地会館
【 配付資料 】
1.議題
2.広報誌「なまず」2号・3号案
次回定例会
10月16日(日)10:00〜
大久保団地会館
平成23年 第5回1丁目防災会定例会 議事録
日時 平成23年10月16日(日)10:00−
場所 大久保団地会館 1階
出席者 西田・石川・床枝・瓜生・最首・大谷・広瀬・米津・星野・桧波田・大田黒・畑
崎(二丁目東) 計12名(間違っていたら申し訳ありません)
報告事項
1.フェイルセーフフラッグの再配布募集について
再募集を行ったところ約50世帯ほどの申し込み、受け具取り付け11世帯の
希望があった。二回の募集で80世帯について受け具の配布・その内20世
帯あまりの取り付けを行った。
2.連合会自主防災避難訓練結果について
10月1日(土)連合会自主防災会主催の避難訓練が行われ、中央公園に集合
避難81名の参加があり周知の遅れがあったが感心の高さが伺われた。
また、団地会館にて防災関連のビデオ研修を行った他、3月11日の大震災
にはどうしていたかを聞くアンケートを実施した。
3.中学校における避難所生活体験学習について
11月29日(火)1300〜1500 波岡中学校 体育館 グラウンド
で行われるので都合のつく方は見学してください。
4.4丁目防災訓練について 10月23日(日)1300〜 波岡中学校
4種目の訓練を行うなど、参考になることがあると思われるので都合の
つく方は見学してください。
議題・決定事項
1.フェイルセーフフラッグ再再配布案内について
フェイルセーフフラッグの再配布時、お幾らですかとの言葉が何軒からかあっ
た ため、再々募集を行い受け具の配布及び取り付けについては一丁目自
治会費から負担し、無料であることを示し、周知再々募集を行うこととなった。
再々配付案内文書は戸別配付とする。
2.防災リーダーとは
石川副会長より
防災リーダーとはと題して石川副会長による講義が行われました。
防災リーダーに必要な資質とは
1.人望がある事
2.知識、能力(それぞれの能力を補い合って活動する。)
3.判断力、行動力
また、リーダーは情報を的確に伝える事が大切である。
そして、災害時には積極的に声を掛けて動くことが大切である。
その他
1.防災ビデオ研修(日頃の減災対策の重要性について)
2.防災機材点検(定期点検) 拡声器単三電池補充のこと
発電機始動方法 発電機に作動場所のutける
次回の会議日程
平成23年11月20日AM10:00〜 大久保団地会館
【 配付資料 】
1.議題
(訂正 第4回(誤)→ 第5回(正))
平成23年 第6回1丁目防災会定例会 議事録
日時 平成23年11月20日(日)10:00−
場所 大久保団地会館 1階
出席者 西田・石川・床枝・瓜生・最首・広瀬・桧波田・大田黒 計8名
報告事項
1.一丁目自治会定例会(11月13日(日))出席結果について
1)黄色い旗(フェイルセーフフラッグ)受け具再配付の報告を行った。
2)一丁目自治会の防災予算が5万円あり有効に使用して欲しいとの話があった。
(防災会として既に黄色い旗作製、受け具の作製で約2.5万円〜3万円を支出済
み)
2.一丁目自主防災会23年度年間計画の実施状況について
平成23年度計画案に沿って確認したところ11月時点で殆どの計画が実施済みで
ある。
3.中学校における避難所生活体験学習について(再通知)
11月29日(火)1300〜1500 波岡中学校 体育館 グラウンド
⇒時間のある方は是非参加してください。
議 題
1.23年度年間計画の実施について
1)今後もグループ編成による計画に拘らずに実施しよう。
2)防災マップは連合自主防災会の呼びかけで一丁目としても詳細なものが作成
済みであるが昨年度の時点のものであり街区委員・民生委員
の協力を得て今年度中に更新する。
2.黄色い旗(フェイルセーフフラッグ)受け具再再配布募集案内については何時起
こるかわからない災害なので、案内文には黄色い旗を冒頭にし、無料であること
を明記して早急に再々募集をする。
3.防災機材(備品)購入選定について
リヤカー・手押し台車等はどうか?価格調査の上、一丁目自治会に打診し購入
を決定する。
4.第7回定例会(12月度)・忘年会について
1)1部として非常食(ケーキ等)を食べるなどサバイバル訓練10:00〜11:00
2)2部として懇親会(忘年会)11:00頃〜14:00頃まで千円会費でチョットアル
コールも飲みましょう。アルコール飲めない人もOKです。
その他
1.防災機材点検(定期点検)の結果の改善事項(発電機使用方法)について、取り
扱い手順について番号を付けたものに変更し、発電機に番号を明記します。
2.木更津市より防災視察研修の案内が来ており1名が参加出来るので参加すると
いうことで申し込みを行います。当日は人選をして参加してもらう。
3.防災について(石川副会長)
心筋梗塞・脳梗塞・くも膜下出血等における発症兆候や発症時に起きる症状、対
処方法について講義を受けた。
次回の会議日程
平成23年12月18日(日) AM10:00〜 大久保団地会館
【 配付資料 】
1.議題
2.大久保団地一丁目自主防災会平成23年度防災計画(実施状況案)
3.フェイルセーフフラッグ受け具再々配布募集案内文
4.地震その時10のポイント、地震に対する10の備え
突然地震が発生した場合(時間的経過に伴う自主防災活動)、知っておきたい、
地震の基礎知識
(石川副会長の厚意によりラミネート加工され保存版として本日参加した防災会
会員に配布された)
平成23年 第7回1丁目防災会定例会 議事録
日時 平成23年12月18日(日)10:00−
場所 大久保団地会館 1階
出席者 西田・石川・床枝・瓜生・広瀬・大田黒・米津・佐藤(正)・橘・大谷 計10名
報告事項
1.防災機材(備品)購入選定について。リヤカー購入に付いては12月定例会に
おいて自治会としても必要であろうとのことで予算の状況を見て購入するか決
定する。
2.中学校における避難所生活体験学習について(参加報告)
11月29日(火)1300〜1500 波岡中学校 体育館 グラウンド
青少年相談員の依頼を受け参加した。テントでの避難生活・体育館での避難
生活をした場合の場所の区分けなどスペース的に狭いことなどを感じた。
3.黄色い旗(フェイルセーフフラッグ)受け具再再配布結果
12月17日(土)合計26世帯に配布及び取り付けを行った。
今回の配布取付で約100世帯の配布及び取り付けになった。
議 題
1.1部
非常食(ケーキ等)を食べるなどサバイバル訓練10:00〜11:30
簡易コンロ(サラダオイル・ティッシュ・アルミホイル・缶)を利用し目玉焼きを行い
試食した。お茶・紅茶を飲みながら和気あいあいであった。
2.2部として懇親会(忘年会)11:30頃〜17:30頃まで千円会費でチョットアル
コールも飲みました。アルコール飲めない人も参加していただきました。
次回の会議日程
平成24年2月19日(日)10:00〜
変更後 平成24年2月26日(日)10:00〜
【 配付資料 】
1.議題
平成23年 第8回1丁目防災会定例会 議事録
日時 平成24年2月26日(日)10:00−
場所 大久保団地会館 1階
出席者 西田・石川・床枝・瓜生・広瀬・大田黒・米津・大谷・最首・桧波田
星野・小川 計12名
報告事項
1.防災機材のリヤカー購入に付いては12月定例会において23年度中の購入は
無しとなった。なお、次年度購入出来るよう申し送りがされる。
議 事
1.平成24年度防災概要について
特に意見無く4月から実施することでOKとなった。
2.平成24年度防災計画について
特に意見無く4月から実施することでOKとなった。
1)防災マップについては民生委員の米津氏より更新については年齢の修正他
はあまり無いとの話をいただいた。
2)社会福祉協議会から高齢や介護の必要な方には必要事項を記載し冷蔵庫の
中に置くことをしていると紹介された。
3)防災マップは最新の情報を入手するため、自治会の協力を得てなるたけ完全
な物にしていこうということになった。
その他
防災について(石川副会長)
1.孤独死は近所の気配りで日常の行動を見ていることで防ぐことが出来る。
2.日頃から災害時のイメージをすることが良い。
3. 寝室には何も置かない方が良いなどいろいろと指導いただいた。
次回の会議日程
平成24年4月22日(日)10:00〜
【 配付資料 】
1.議題
2.大久保団地一丁目自主防災会防災平成24年度計画(案)
3.大久保団地一丁目自主防災会防災計画概要(案)
4.石川副会長から緊急地震速報について、木更津防災マップ
|